キャリナビ

転職、就職に関する情報 キャリアコンサルタント試験対策、メンタルケアなど、 「仕事」に関する悩みを解決できればと考えています。

介護職のすゝめ ~介護業界の現状〜

 

こんにちは、はるです。

 

私は、20年程、HR採用、人材派遣、人材紹介分野で働いてきて、

 

現在は、介護施設さんのコンサルタントを多く行っています。

 

最初に始めたのは、7年程前、採用コンサルタントとして働かせていただきました。

 

それから、経験を重ねる内に、”介護職の魅力”を再認識することができました。

 

そこで、転職を考えている方に、少しでも介護業界の存在を知ってほしいと思い、

 

介護業界の魅力を伝えていこうと思います。

 

第1回目は”介護業界の現状”です。

 

人材不足

 

介護職の魅力を伝えていきたいと申し上げておきながら、いきなりネガティブな

 

話題で申し訳ないですが、介護業界は他の業界に比べても極端な”人材不足”に陥っています。

 

その背景にあるのは、

 

少子高齢化

 

日本は、小高齢化が、、、と書いていこうかなと思ったのですが、

 

こういった書き方をすると小難しくなってしまうだけなので、

 

私なりに書いていこうと思います。

 

 

色々な施設さんを回っていると、やはり、人手不足は否めないですね。

 

やっぱり、きつい、給料が安い、私にはできないって感じがあるのかもしれないです。

 

ただ、介護施設で楽しそうに働いている方はいっぱいいらっしゃいます。

 

本当に介護が好きで好きでたまらないって方も多いですし、

 

はたまた、ビジネスチャンスという風にとらえている方もいらっしゃいます。

 

介護って、本当に身近に存在して、自分たちの生活延長線上にあります。

 

いつかは、私も、あなたも、介護を少なからず受ける事になります。

 

なので、まずは、"働く"まではいかなくとも”介護”というものに興味を持っていただけたらいいなと思っています。

 

例えば、今、介護職員初任者研修という資格があります。

 

私はこの研修に非常に意味があると思っています。介護の基礎の研修になるので、

 

介護の基本だったり、認知症ってなに?だったりを学ぶ事ができます。

 

この、知識があれば、例えば、自分のおじいちゃんや、おばあちゃんの、

 

状態などがわかったり、少し家で介護のお手伝いが出来るようになるかもしれません。

 

そうやって、少しでも家族介護が進めば、業界の現状としても変わってくる可能性があります。

 

もし、何か少しでも興味がでたり、知りたいことがあれば、

コメントや、Twitterなどで教えてください。

 

明日の介護のために